↑・・・別に単なるこれだけの光景・記載だけならば普通のごく日常のありふれた一般的な当たり前なだけの話しですし誰一人として全く何とも思わんでしょうが・・・実は全然そーじゃないこれはこれで特殊な光景になってました・・・あくまでもこれは名古屋・豊橋・浜松方面からの列車であればの前提条件での話しですからね・・・ 実は今回記載しますケースは全然全くそうじゃー無いんですよ! なるべく分かり易く記載しますと・・・10月12日(火)PM19:30−20:00頃の時間帯に大垣駅2番線上で米原方面行きの後続列車を待っておりましたら何故か米原方面からこの列車が完全ガラ空き乗客0状態でやってきました・・・ ん!?この列車は大垣始発の当駅発列車なのか?それか折り返し列車??だったら何故新快速・米原行きの表記なのか!?それじゃー通過駅が一つも無いのにそもそもこの表記は完全におかしいじゃんかよ・・・ ・・・そもそも大垣始発列車の米原行きの営業列車は特急や回送さえ除けば全て普通列車のはずなのでは・・・ ・・・そもそも<新快速・米原>行きの表記は名古屋や豊橋や浜松とかでないと明らかに不自然でしょう・・・ ・・・結局この列車は客扱いを全くすることなくしまして暫くの一定時間が経過後に米原方面へと走り去っていきました・・・(恐らく大垣区出庫→一旦駅入線・出発→大垣区入庫みたいな感じ・・・) だったら始めっから行き先方向幕は回送表記か無表記で運用しなはれや!これでは全ての乗客にとりましてややこしいだけだし紛らわしいだけだし・・・ ・・・この列車翌々考えてもみましたら南側豊橋方向からの入線ではなくて何故か北側米原方向からの逆線入線でした・・・ ・・・この時点でおかしいといえばおかしいですし明らかに不自然な光景ですね・・・ 投稿日 2021年10月26日(火) 19時29分 投稿者 無知ですよ [116-80-67-47.indigo.static.arena.ne.jp]
>> 10月12日(火)PM19:30−20:00頃の時間帯に まずはこの日この時点の以前に概ね夕方頃の時間帯に熱田−笠寺間にて高架橋に車が衝突してある程度の時間は列車が事故の影響によりまして運休していた時間帯が生じてたそうです・・・ それが故東海道線の運行ダイヤは滅茶苦茶状態に・・・ にもかかわらずつゆ知らず状態だったとはいえそんな中私自身は渦中の栗を拾うかの如く当日午後19:00頃にJR名古屋駅にて在来線東海道線下り列車を乗る羽目へ・・・ 当時先発でやってきました列車はどうやら一時間以上の延着運転状態でした・・・(ちなみに乗った列車は快速・米原行き・車内は当然劇混) ・・・まあそこまでは良しとしましてもその後の鉄道会社の対応が実に拙かった・・・ この列車は岐阜を過ぎた辺りで突然・急遽米原行きなのに大垣止まりへと運用変更!(実際本当にそうなった!)おいおい!それはないんじゃないのかな!? こういう場合運転区間の延長なら大歓迎なのですが・・・案の定というか結局は運転区間の短縮の定番へと陥るんですね・・・(後から来てた岐阜行き普通も尾張一宮止まりへと運転区間の短縮になっていた模様・・・)一体何でこうなった!? ・・・当然大垣駅にてそこから先の区間への救済列車や代替え列車の配慮や措置の一つですら全く無かった! 思わぬ予期せぬ突発的な事故やダイヤの乱れや遅れは致しかたがありません・・・それくらいはこちらも百も承知の上ですし鉄道会社に問題や落ち度は基本ありません・・・ でもただ明らかにその後のアフターケアー・対応の仕方が悪かった・不味かった点だけは納得ができないというか残念で腑に落ちませんでした・・・ ・・・結局個人的にはその後の予定が完全に滅茶苦茶になってしまいました・・・(・・・こういうこともあってか!?結局大垣駅で30分以上も足止めに・・・)暫くは懲り懲りJR東海・・・ 投稿日 2021年10月26日(火) 19時28分 投稿者 無知ですよ [116-80-67-47.indigo.static.arena.ne.jp]
・・・これって所定の金額よりもカード残高が1円分でも10円分でも不足しましたらそれだけでもう完全にシャットアウトなんですね・・・(例えばカード残高が¥600円としましたら¥610円分のものは購入完全不可)カード残高不足分を現金にて追加するなんて融通は機械相手に全く通用しませんね・・・ これなら原始的ですが始めっから現金のみで購入したほうが無難ですね・・・ 投稿日 2021年10月16日(土) 20時40分 投稿者 無知ですよ [proxy130.sowashco.org(修)]
前納さん 皆様こんばんは自分も鉄道ピクトリアル最新号を購入し「203系を作ったから103系1000番代が余り、常磐線快速の15両化が実現した」文章を拝見し唖然としました。本当にこれは事実無根であり偽情報です。著者は4ドア105系の改造元を全く理解していないのではと思ってしまいました。103系15両化は運転台付き車両が必要となる為転用に際しては205系を新製し山手線に導入し捻出103系を一旦京浜東北線へ転用、そこから中間車として使用していた運転台付き車両を常磐快速線へ転用したと鉄道ジャーナルの1988年2月号に書かれています。また別の方の記事には「103系1000番台は、和歌山線などの電化用60両が105系に改造され、また営団東西線直通車の10両化用などに10両編成1本を転用した」と書かれていますが、これは常磐快速線に転用済の車両の中から10両編成1本を1989年に三鷹区へ転用し営団東西線直通に充当したのが正しいです。 投稿日 2021年10月11日(月) 22時08分 投稿者 ichiro [p7133094-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp]
>>そういう場合、警察官は見て見ぬふりをするワケにはいきません。その時、横断した人は全員同じ処置を取られていると思います。(もし違っていましたら、お知らせ下さい。) ・・・基本別にどこも一つも間違ってはおりませんが・・・ ただ実際の現実問題基本軽犯罪法では警察は実際に動いたとしましても厳重注意や重くてもせいぜい誓約書や上申書などを取ってそれで終わりが一般的でありまして(=比較的穏便に済ませる)検挙するに至ってはよっぽど悪質な常習性でもない限りはそこまでは一般的大多数では至らないのですけどね・・・ 実際に私も過去に原付きバイクでノーヘル状態で運転してて警察官に注意を喰らったことはありましたが検挙にまでは至りませんでしたよ・・・(四輪自動車ノーシートベルトでは流石に違反切符切られましたが・・・) 投稿日 2021年09月23日(木) 04時25分 投稿者 無知ですよ [vmd50598.contaboserver.net(修)(修)]