皆様、こんにちは。ここ数ヶ月のJR東日本首都圏地区各線・JR西日本関西地区の通勤形電車に関する車両の話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)T26・T30編成2本にグリーン車組み込み対応・ホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。●三鷹車両センターE231系500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線直通運転電車)昨年12月16日からE233系500番台ミツA525編成に装着していた「中野電車区・鉄道開業150周年記念」ヘッドマークは3月27日にて装着を終了しました。東京メトロ東西線直通運転電車のE231系800番台にはまだ機器更新工事が施工されていなかったのですが、昨年末にミツK3編成が秋田総合車両センターへ配給輸送されて今年3月に機器更新工事が施工されて出場しました。出場後は東京メトロ東西線深川車両検車区への貸し出しや、総武・中央緩行線での試運転が繰り返されて、5月から営業運転を開始しました。この一方で、入れ替わりにK1編成が6月に機器更新工事を施工するために秋田総合車両センターへ配給輸送されました。K7編成には5月1日から「E231系800番台デビュー20周年」記念のヘッドマークを装着して運転しています。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)マト102・マト103編成の両先頭車クハE231-45・47、クハE230-45・47の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)マト19編成に続いて、マト5編成の両先頭車クハE233-2005・クハE232−2005にも前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。●京葉車両センターE233系5000番台(京葉線・外房線)3月18日の幕張豊砂駅開業に伴い、3月18日〜31日までケヨ513編成に記念のヘッドマークを装着して運転しました。●京葉車両センターE231系0番台(武蔵野線〜京葉線)同じく、武蔵野線E231系Mu9編成にも「幕張豊砂駅開業記念」ヘッドマークが3月18日〜31日まで装着されて運転されました。また、4月1日からはMu16編成に「武蔵野線開業50周年」記念のヘッドマークを装着して運転しています。●小山車両センター205系600番台(廃車済み)昨年3月のダイヤ改正にて運用離脱して小山車両センター留置中だった205系600番台は残りはY3編成「いろは」の1本のみとなっていましたが、3月末に長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体されました。これにより、205系600番台は全編成廃車となり、廃区分番台となりました。●網干総合車両所明石支所207系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)3月18日のダイヤ改正にて和田岬線は103系R1編成から207系X1編成に置き換えられましたが、このX1編成は元T3編成とT18編成の各3両を組み合わせて組成されました。これにより、網干総合車両所明石支所にて長期間留置中だったT18編成のモハ207-1032が営業運転に復帰した一方で、双方の編成のクモハ207-1041とクハ206-1003が編成から外れて網干総合車両所明石支所の構内に留置中となっています。この2両にはY1編成という編成番号が付されていますが、休車扱いとなっています。Z20・S52編成の2本にリニューアル工事が施工されました。これにより、Z編成は23本全編成へのリニューアル工事の施工が完了しました。また、既存のリニューアル工事施工編成の前照灯のLED式のものに交換が継続中の他、新たに前面・側面上部の種別幕がフルカラーLED式のものに交換されていたのを確認しました。以上、失礼しました。 投稿日 2023年06月12日(月) 11時15分 投稿者 三河安城 [softbank060102177037.bbtec.net(修)]
みなさん、こんばんは。和田岬線の103系運転終了の記事が各鉄道雑誌に出ていますが、P誌については事実誤認が見られ、●HMの取り付け開始日が違っている●代替207系の組成方法が違っているという内容になっております。この記事を投稿なさった人にお聞きしたところ、●HM取り付け開始日は原稿に正しく書いた。●207系の組成については、原稿には書いていない。とのことです。(207系は、実際には4連2本から3両ずつを抽出して貫通6連を組成しているのに対し、記事では7両を6両に短縮したかのように書かれており、それなら非貫通編成になるハズで、事実もちゃんと確認せずに文章を追記したものと思われます。)私も以前、他誌に投稿した際、数字を間違えられたとか、書いていない内容を付け加えられたなどの経験がありますが、文章を勝手に追加するなら、正確な文章にしてもらわないと困りますね。投稿した個人の評判が下がってしまいます。なお、P誌は近年、新しい編集者を採用したようですが、どうもその「新しい編集者」が勝手な添削を行って、自己流テイストの記事に修正して、一部の投稿者から不評を買っているようです。該当誌に投稿を考えている人は、そのつもりで居たほうが良いようです。話は変わりますが、川越線のデッドロックトラブル、単に「本線か車両センターか」という進路の選択ミスではなく、何か条件が重なると、同様のエラーが発生する状態だったようです。(現在は修復済みのようです。)https://www.jtsu-e.org/_files/ugd/5d6be7_0893dd56a8084fc2966cf2dba3a91274.pdf 投稿日 2023年04月22日(土) 02時44分 投稿者 前納浩一 [KD111239180198.au-net.ne.jp]
皆様、こんにちは。3月199時のダイヤ改正にて、JR西日本山陽本線和田岬支線(通称和田岬線)の103系R1編成が営業運転を終了することが決定しました。これに伴い、ダイヤ改正初日の3月18日にはさよなら運転及び兵庫駅にて出発式の開催、3月1日から記念ヘッドマークや記念車内ポスターの掲出が実施される他に,記念グッズの販売なども実施されるとのことです。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230227_00_press_skyblue.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2023年02月27日(月) 17時12分 投稿者 三河安城 [softbank060069070053.bbtec.net(修)]
皆様、こんばんは。「113系掲示板」では既に報告しましたが、来年度中に新潟車両センター配置のE127系0番台のV12・V13編成2本が鎌倉車両センター中原支所へ転属して南武線浜川崎支線(尻手ー浜川崎間)で営業運転を開始することが発表されました。しかしながら、E127系0番台は2本の転用に対して、浜川崎支線の205系1000番台は3本が配置されているため、当面の間はE127系0番台の2本と共に205系1000番台が1本のみ残留することになったとのことです。https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230217_y2.pdfhttps://www.tetsudo.com/column/437/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2023年02月19日(日) 20時40分 投稿者 三河安城 [softbank060101009196.bbtec.net(修)(修)]
皆様、こんにちは。年末年始を中心に見かけたりしたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)T23・T24・T27・H53編成の4本にグリーン車組み込み対応・ホームドア対応・ホーム検知装置取付工事・4号車(サハE233-523・524・527、モハE233-253→853)へのトイレ設置工事が実施されていたのを確認しました。なお、T24編成には総合車両製作所横浜事業所にて落成した2階建てグリーン車サロE233-2+サロE233-2が組み込まれて12両編成化され、先に2階建てグリーン車連結+12両編成化されてH57編成と共に連日試運転が実施されている模様です。●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)車内の照明のLED化が進められており、サイ101編成〜サイ118編成の18本へ実施されていたのを確認しています。●東京総合車両センターE235系(山手線)「ブラック山手線&Netfrix」ことトウ15編成は、予定通り昨年末にて営業運転を終了して、その後にラッピングが解除されました。昨年3月のダイヤ改正以降、運用本数減に伴い運用離脱中だったトウ17・トウ18編成の2本は、ATO搭載・ワンマン運転対応改造が施工されてからは連日試運転が実施されていましたが、昨年末頃から営業運転を開始していたのを確認しました。両先頭車の前面窓向かって左上と乗務員室側扉窓に「ATO」のロゴマークが貼り付けられています。●三鷹車両センターE231系500番台(総武・中央緩行線)ミツA525編成の両先頭車には12月16日から3月までの予定で「中野電車区・鉄道開業150年記念」のヘッドマークを装着して運転しています。●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄線)ハエ106編成の両先頭車には「鉄道開業150年・川越市制施行100周年記念」のヘッドマークを装着して運転しています。●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70-000系(りんかい線〜埼京線・川越線)Z1・Z2編成の2本には昨年12月のりんかい線全線開業20周年を記念したヘッドマークステッカーを貼り付けて運転中です。両編成ではヘッドマークステッカーのデザインが異なります。●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)マト19編成の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。●国府津車両センター205系500番台(運用離脱中)昨年末にR11/R12編成の2本が長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車となったようです。以上、失礼しました。 投稿日 2023年02月13日(月) 11時03分 投稿者 三河安城 [softbank060106077125.bbtec.net(修)]