103系掲示板(携帯向)
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。
なお、こちらは閲覧専用なので書き込みはできません。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [通常掲示板]


[24265] 低運非冷房クハ+冷房モハ

山手線さん、みなさん、こんにちは。

山手線の基本的な編成ですと、クハが非冷房車で、続くモハが冷房車ということはありませんでした。
ただ、クハの故障などで、一時的に差し替えて運転されたケースはあり得ると思います。

また、ご要望の編成とは異なりますが、クハ103-107と112は、同一編成で使用されていながら、豊田電車区を経て津田沼電車区転出まで、検査時期がズレはままでしたので、片方を一時的に高運クハに差し替えて運転されたことはあります。(津田沼電車区転出後の最初の入場時にクハ103-112の検査を繰り上げて揃えています。)

私が覚えているのは、昭和54/1979年10月に走った、シナ15編成です。当時シナ15は、Tc19+MM'19〜MM'20+Tc'20の10両編成を組んでいて(中6両の表記省略)、Tc19・20は豊田電車区に、MM'19・20は東神奈川電車区に転出する予定だったのですが、クハよりもモハが先に転出(新造の冷房MM'に差し替え)することとなり、そのままだと側面の字幕が動かせないため、当時クハだけが冷房車だったシナ22と一時的にクハを差し替え、前後3両において冷房車と非冷房車が混ざらない編成としました。
で、いよいよTc19・20の転出が近づいたため、シナ22とのクハの差し替えを戻し、非冷クハ+冷房モハ〜という編成を組みました。

ただ、この変則編成を見かけたのは一度だけで、その翌々日にはクハ103-759・772に置き換わっていました。今から43年前の10月初めのことです。


※追伸…近日、スパム対策として「投稿キー」を設定いたします。画像板と同様に6桁の数字を入力するシステムです。御了承下さい。


投稿日 2022年10月24日(月) 15時58分 投稿者 前納浩一 [i210-163-60-144.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24264] 山手線103系低運転編成について

鉄オタ選手権を見まして、途中、山手線103系(低運転)の映像がありまして

映ってたのは、先頭車(103系低運転非冷房)+(2,3両目冷房車)+(それ以外の編成非冷房)で


こんな編成てあったけ? 映像で見た感じでは品川電車区?ですが 1975〜1979年頃?


先頭車(103系高運転冷房)+(2,3両目冷房車)+(それ以外の編成非冷房)ならありましたが 





投稿日 2022年10月23日(日) 18時26分 投稿者 山手線 [133.238.109.95(修)]


[24263] E235系トウ15編成に黒色ラッピング装飾を実施

皆様、こんばんは。

JR東日本東京支社では、鉄道開業150年を記念して山手線E235系トウ15編成に1872年(明治5年)の鉄道開業時に活躍した1号型機関車をイメージした黒色のラッピング装飾を実施して、10月1日〜12月31日まで運転される予定です。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000270349.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年10月03日(月) 02時17分 投稿者 三河安城 [softbank060116235252.bbtec.net]


[24254] JR西日本103系NS407・NS409編成廃車回送

皆様、改めましてこんにちは。

JR西日本吹田総合車両所奈良支所配置の103系NS407・NS409編成の2本は3月12日のダイヤ改正にて運用離脱してから吹田総合車両所奈良支所構内に留置中となっていましたが、7月27日に吹田総合車両所へ廃車回送されました。しかしながら、引き続き吹田総合車両の構内に留置中となっており、8月に開催されたイベントにて、同様に吹田総合車両所へ廃車回送された吹田総合車両所京都支所117系T1編成や福知山電車区115系6500番台と共に展示されました。

https://2nd-train.net/topics/article/40998/

以上、連投失礼しました。


投稿日 2022年09月06日(火) 17時11分 投稿者 三河安城 [softbank126161147043.bbtec.net]


[24253] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんにちは。この約1ヶ月間に見かけたりしたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

中央快速線用のE233系0番台では引き続きグリーン車組み込み対応改造工事・ホームドア対応改造工事・先頭車前面下部へのホーム検知装置の設置工事が施工されており、T16・T18・T19・T21・H48編成の5本への改造工事が施工されていたのを確認しました。また、東京総合車両センターに入場中の1編成(編成番号不明)・大宮総合車両センターに入場中のT24編成にも改造工事が施工中の模様です。

E233系0番台のグリーン車ですが、7月12日にサロE233-1+サロE232-1の2両が総合車両製作所横浜事業所から出場して、E233系0番台初のグリーン車が豊田車両センターに配置されました。乗務員訓練や入線試験等の関係からか、H57編成に組み込まれて現在は試運転を実施中です。

青梅線用の4両編成では、青455編成(→P523編成)に続いて、6月に青463編成(→P521編成)・8月に青466編成(→P524編成)が東京総合車両センターに入場して、検査施工と同時にワンマン運転対応改造工事が施工されているようです。また、現在は青460編成が大宮総合車両センターに入場中の模様です。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

来年の春から3〜4年かけて全50編成のワンマン運転対応改造工事が施工されることが決定したとのことです。なお、3月のダイヤ改正にて運用本数が8本削減されて、そのうち2編成が現在は運用離脱中の模様ですが、この2編成を使用して現在は試験を実施している模様で、余剰分も含めて全編成が改造されることからワンマン運転開始後は運用本数が元に戻るようです。

https://nordot.app/927112612947574784?c=3955018727945729

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

引き続き長野総合車両センターにてワンマン運転対応改造工事が施工されており、マト9・マト10・マト16編成の3本が改造された模様です。

また、マト19編成の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されている模様です。

●小山車両センター205系600番台(運用離脱中)

7月にY4・Y7編成の2本、8月にはY8・Y10編成の2本が長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体された模様です。これにより205系600番台の残りは、Y2・Y3・Y5・Y6・Y11編成の5本となり、原形顔はY11編成の1本のみとなりました。

その一方で、宇都宮運輸区や小山車両センターにて撮影会が開催されるため、Y5編成が京葉線時代の赤1号の帯色に変更された模様です。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20220805_o01.pdf

●国府津車両センター205系500番台(運用離脱中)

6月にR4・R5編成の2本が郡山総合車両センターへ、7月にはR6・R9編成の2本、8月にR2.R10編成の2本が長野総合車両センターへそれぞれ配給輸送されてその後に廃車解体された模様です。これにより205系500番台の残りはR1・R8・R11〜R13編成の5本となりました。

以上、失礼しました。


投稿日 2022年09月06日(火) 16時21分 投稿者 三河安城 [softbank126161147043.bbtec.net]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
- LightBoard - 管理 -