国電ドットコム御意見交換板

[113系掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
投稿者
メール
投稿キー (半角数字で「壱零参壱零参」と入力して下さい)
題名
  自動改行 図表モード
内容(「ttp」などの文言は書けません。また、タグは使えません。)
 
URL (半角英数字)
暗証キー (記事メンテ用)
 


[770] 鉄道ピクトリアル2018・1月号「特集 103系電車」  投稿者:三河安城  投稿日:2017/11/28(火) 01:24 [em119-72-197-164.pool.e-mobile.ne.jp] 

前納管理人様・皆様、こんばんは。いつもお世話になっております。

さて、私も土曜日の夜に同誌を購入しまして、拝読させていただきました。内容は大変充実しており、私自身も十分楽しめました。そして、前納管理人様が[768]にて「〜至らぬ点は見つかっていますが〜」と仰っていますので、既に把握されているものもあるかと思いますが、早速ながらとりあえず当方が気がついた点をいくつか書き込みします。(念のため申し上げておきますが、粗探し・揚げ足取り・個人攻撃といった悪意は全くありませんので、その点につきましては何卒ご承知おき願います。)

86ページのクハ105−11の写真説明文で、「冷房改造はJR化後に施工」とありますが、同車を含めて105系のAU75での冷房改造車は全車国鉄時代に施工されています。

87ページの大船工場での特別保全工事施工車の車内の座席端への袖仕切設置車について、車両番号が「モハ103−174・249、モハ102−174・329」とありますが、モハ103−136・174+モハ102−249・329です。(ちなみに、モハ103−249とモハ102−174は関西地区配置車です。もちろんこの2両はユニットを組んではいません。)モハ103−136+モハ102−249は何度も見かけた上に数回乗車しましたので覚えています。また、芝生様のサイト内にも画像が載っていますので、併せて紹介しておきます。

ht tp://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-MM.htm/sub103M101-150/sub103-M136/sub103-M136.htm

94ページの仙石線への国鉄時代の転用整備について、「クモハ103−144+モハ102−308は冷房改造を併施」とありますが、クモハ103−149+モハ102−315も転用整備と同時に冷房改造が実施されています。

97ページのクハ103−563の写真説明文で撮影日が1998年12月となっていますが、同車は1992年4月に廃車となっています。(冷房改造直後の1988年の撮影でしょうか?)

99ページのスカート取り付けですが、「(クハ103−447・452は)京浜東北線時代に試験的に取り付けたが、試験編成がスカートをつけたまま京葉線に転属後〜(以下略)」とありますが、これは本当なのでしょうか?私は、京浜東北線でスカートを取り付けた103系を実際に見たことはありませんし、鉄道雑誌等で写真や記事も見たこともありません。

この(ウラ72→)ケヨ307編成(クハ103−447〜クハ103−452)については3年半ほど前に当掲示板の[328]でも書き込みしましたように、朝ラッシュ時の京葉線増発用として96年2月に浦和電車区→京葉電車区へ転属となっていますが、過去の「JR電車編成表」によりますと、96年3月28日にスカートが取り付けられているとのことです。(私は、96年2月に京浜東北線を利用した際に、元ウラ46編成‥クハ103−365〜クハ103−366の編成番号が「(ウラ)72」に変更されていたのを確認しており、この時点で(元のウラ)72編成が転出したのを予測していましたが、実際に(元ウラ72→)ケヨ307編成を見かけたのはそれから約3ヶ月後の96年5月だったので、既に試作型のスカートは取り付けられており、実際のところは鉄道雑誌や資料等の文献に頼るしかありません。)

101ページの運行番号LED化ですが、松戸電車区配置の103の他に、三鷹電車区配置の103系1200番台・301系の先頭車にも98年9月〜10月にかけて改造されています。(103ページに掲載のクモハ102−1203の写真でも確認できます。)

111ページのサハ103−777・778・780の台車換装についてですが、施工されたのは1994年ではなく、1年前の1993年です。(片町線103系の編成変更なども同時に実施)また、207系はこの時にはお書きになられましたように、21両が淀川電車区に投入されましたが、他に宮原電車区にも16両が投入され、同数の103系が広島運転所と明石電車区に半数ずつ転出しています。(ただし、差し替えという形で明石電車区から8両が広島運転所へ転出)

同ページの戸袋窓閉鎖ですが、「当初は外板の閉鎖のみ」とありますが、室内側はガラス窓を化粧板に交換して、その上に広告枠を設置した状態となっていました。

その他、前納様の担当外の項目ですが、52ページのサハ103−316の写真の撮影日が1989年4月となっています。しかし、写真では非冷房となっていますが、サハ103−316はこの時点で既に冷房改造工事が施工されており、隣の車両の所属標記が「北マト」となっていますので、この写真は間違いなく国鉄時代の撮影です。写真のサハ103−316の床下機器や台車は黒色に塗装し直したように見えますので、明石電車区から松戸電車区へ転属直後の1984年の撮影ではないかと思われます。

以上、とりあえず気がついた点について書き込みしましたが、また何かありましたら書き込みしますので宜しくお願いいたします。また、この件につきまして何かありましたら遠慮なく当掲示板に書き込みしていただくか、当方宛にメールにてお願いいたします。当方も忙しいので返信が遅れる可能性もありますが、出来るだけ早く対応したいと思っておりますので、その点に付きましても宜しくお願いいたします。

以上、長文・駄文失礼しました。



[768] 雑誌記事について  投稿者:前納浩一  投稿日:2017/11/27(月) 12:54 [i220-109-71-175.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

雑誌記事についてですが、発売前に確認できるのは、原稿の校正を行なう担当頁のみで、他の頁の内容については、発売になって初めて分かるものです。

自分(達)が担当している以外の頁において、「事実と異なる」あるいは「我々の理解・見解とは相違する」という記事がありましても、発売前に把握して修正をするということは不可能になっています。

担当した頁においても至らぬ点は見つかっていますが、担当外の頁においては、事実と異なることが書かれていても、あまり「口を挟めない」というのが実情です。こちらが誤りを指摘しても、そのままスルーされることもあります。たとえば以前、サハ103-758が羽衣支線に転用されてクモハ123形に挟まれて使用されていた時の写真が掲載され、その撮影時期について、「阪神大震災の直後なので平成7/1995年ですよ」と指摘したのですが、その写真の撮影者(我々以外)のデタラメなメモの日付が優先されてしまいました。(今回の112頁の永尾さんの写真は勿論正しいです。)

担当外の頁について「おかしいな」とか「そうなのかな?」という点がありましても、正直、我々で対応できるか(してもらえるかどうか)何とも言えない、という状況ですので、御了承下さい。

なお、この掲示板、あるいは「103系掲示板」や「113系掲示板」において、「間違っているのでは?」と疑問点を提起していただくことは全く問題ありません。担当した頁の内容でも、担当外の頁の内容でも、どちらでも構いません。応えられる範囲で回答させていただきます。

よろしくお願いいたします。



[767] 無人駅での機械設置とコンビニ発券  投稿者:前納浩一  投稿日:2017/08/30(水) 13:57 [i121-115-238-250.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

まず、無人駅の多機能機の設置ですが、需要の問題とともに、地域の「治安」などが大きく影響していると思います。

先日、ある駅を閑散時間帯に利用した時、お土産品などを多数置いている売店が無人の状態で開いていて、「お会計は駅窓口で」と表示されていました。都会ではスグ万引きなどの被害が発生するでしょうから、とても考えられないような方式です。万引きされ易そうな小物などは置いていませんでしたが、正直びっくりしました。多少の盗難は覚悟しているのでしょうが、治安が都会ほど悪くないということが分かります。

多機能や高額紙幣を利用できる券売機も同じで、治安の悪い地域に設置した場合、千円札しか入れていないのに、「一万円札を入れたのに釣りが少ないぞ!」などという詐欺が発生したり、最悪、販売機を壊して中のお金を持ち去るなどの被害もありえます。

ですので、無人駅に設置するにも、地域の治安の良し悪しに左右されると思います。


それから、コンビニ発券ですが、今の切符は自動改札を通過できる磁気化券が大半ですから、磁気の無い切符を発券したり、鉄道に関係の無い施設で磁気切符を発券する機械を導入するのは現実的ではないでしょう。
仮に磁気の無い切符を簡単に買えたとしても、乗車する時や、車内改札で手間取るので、決して「良い評判」にはならないと思います。



[766] 103系掲示板より移動しました  投稿者:前納浩一  投稿日:2017/08/21(月) 20:13 [i114-181-152-233.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

書き込んだ方が削除を希望なさる場合は、この掲示板に書き込んで下さい。

−−−

[23862] アホへ

あなたのくだらない独り言より批判したい相手の方の方が余程役に立ちますよ。情報数が多いから読みにくい事もありますが
情報を出しているので良いです。長期休みのクレクレ君より良いです。気に入らないなら無視すれば良いのではないでしょうか。
車両の掲示板と券売機の話と何が関係あるのでしょうか?6/18の投稿も言いたいことがあれば他の掲示板に書けば良い事です。
そもそも規定違反の投稿を相手にする関西の管理人もどうしようもないですな。2010年の私の図書館で調べてみればという
話に図書館なんてとバカにしたような態度の投稿でした。地域が違うので分かりませんが埼玉の方は大宮工場があり他に昔は
日本車両があったりと鉄道関係者が多いのです。そのため鉄道関係の本の寄贈が多いので充実しています。知らないくせにね。


投稿日 2017年08月21日(月) 19時37分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]

−−−

[23861] 多機能型取り扱い機械類の普及


 下のかたへの問題指摘の件はまあ後日みっちりきっちり厳正に行うとして・・・
最近では各社各駅にて多機能型の機器が普及してきまして定期券や特急券・指定券等を購入するに当たりまして
態々有人窓口へと長時間並ばなくても発券内容次第では自動券売機等でも対応ができるので
大幅な時間短縮に繋がりとても有り難い限りです(指定席券売機やみどりの券売機等)

 なのでその気になれば無人駅とかにもこれ等の機器を設置できるはずですので
もっと設置駅を拡大して更なる利便性を高めて欲しいものです
社の中には全駅にて定期券購入用自動券売機を導入しているところもありますので利便性が大変高い社局も存在します

 なのでまたできれば将来的にはこのシステムをさらに応用・拡大しまして
異業種の他社でも導入を前向きに検討して欲しい限りです
例えばコンビニエンスストアーのマルチ対応機器なんかでも各社対応多機能型の発券対応して
代金のお支払いはレジでできるようなシステムへと検討してみてはどうでしょうか?
(クレジット決済含む・勿論収入は一部一定の利益配分以外は当該社局へと)
例えばこんなところのこんな感じで・・・
・セブンイレブンのマルチコピー機:

 自宅の最寄りの各社コンビニ等で鉄道券購入できましたら更に鉄道利用が便利になって大変助かります!
現在でもバスチケットやイベントチケット等でしたら今でも発券応対可能ですので
このシステムだって満更不可能ではないでしょう・・・
これなら各鉄道会社にとりましても異業種の他社でも乗車券や特急券等の発券ができれば(航空券や乗船券等も含む)
中長期的には利用者の微増や売り上げ等のアップに繋がる可能性だってあるでしょうし
一部不要な人員整理等もできるので一定のメリットや有益にも繋がるプラス事案ではないでしょうか・・・

 昔なら完全に無理でしょうが今なら時代の流れでシステム上不可能ではないでしょう
(現に一部の旅行会社だって対応してるしそもそもここは存在数が少ない)
もし許可や認可が必要ならば国土交通省の匙加減次第・・・?

 (※最後に管理者殿へ:余計な不毛不朕な文言かも知れませんが
投稿者張本人からしてみれば一応基本概ね問題ないつもりで一定の配慮をしつつ投稿しているつもりなのですが
それでも気付かぬ見落とし等も考えられますので
もしもこの記事は無益だったり全くの価値の無い無意味な投稿だと御裁定されるのでありましたら
躊躇わず容赦なく躊躇せず御削除されましても一向に構いませんよ
http://www.sej.co.jp/services/multicopy.html


投稿日 2017年08月21日(月) 06時50分 投稿者 無知ですよ [47.90.99.226(修)]



[765] 書き込みについて  投稿者:前納浩一  投稿日:2017/07/13(木) 10:19 [i114-181-152-233.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

削除なされたようですが、国民健康保険証を無くした、との書き込みがありました。

国民健康保険証には、大きく分けて「住んでいる(住民票を置いている)自治体のもの」と「一部の自営業者が加盟する業界団体的なもの」とがあります。
住んでいる自治体のものでしたら、まず「市役所」とか「町役場」などに問い合わせてみて下さい。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -