国電ドットコム御意見交換板

[113系掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
投稿者
メール
投稿キー (半角数字で「壱零参壱零参」と入力して下さい)
題名
  自動改行 図表モード
内容(「ttp」などの文言は書けません。また、タグは使えません。)
 
URL (半角英数字)
暗証キー (記事メンテ用)
 


[938] 採算性の問題です  投稿者:前納浩一  投稿日:2021/09/10(金) 23:29 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

>現金と比べましたらそんだけ収入・儲け分が減るから嫌なのだ!>
>・・・ってことでしょ!?

そうですね。それが「許容範囲」の率だったら構わないのですが、赤字になることもある率だから問題にしているのです。

ですので、赤羽の模型店などは、クレジットの場合と現金の場合とで、割引率に差を付けています。これが一番賢い方法だと思っています。


調剤ではないですが、ウチの薬局では「粗大ゴミ券」も扱っています。実例として、300円のゴミ券の例を取り上げます。(粗大ゴミ券は現金だけの扱いとしています。)
300円のゴミ券を販売した時に得られる手数料は8円です。販売価格の2.667%です。
この券をもしクレジットで販売したら、手数料は8円では済みません。つまり販売すれば販売するほど赤字になるのです。こんなの商売とは言えません。

もちろん、粗利率がそれなりに確保できる商品なら、クレジットに対応していますが、粗利率が低い。あるいは一定でない商品・サービスは、クレジットの対象外にせざるを得ないのです。

2万円制限は、分割した場合でも合計で2万円の予定です。ただ2万円では低いので3万円にする予定です。これだと、上限にかかる人は1年に1人いるかいないかという数字になります。
また、これほと高額になる人は、処方箋を受け取った段階である程度予想がつくので、まず、その段階で「高額になる」ということと、「現金支払いをお願いする可能性がある」という旨を伝える予定です。



[937] 経団連  投稿者:無知ですよ  投稿日:2021/09/10(金) 20:13 [91.149.203.12] 


 ・・・ここって世の中の経済まわすこと・動かすことしか眼中に無い・それしか全く考えていないよね・・・

 医療従事者のことやコロナの影響や被害や病床状態や感染症対策等命護る行動なんて
二の次ぎ・三の次ぎ程度にしか考慮してないよね・・・

 まそれが当たり前といえばその通りなんですけどね・・・



[936] ・・・最近の医療機関って・・・  投稿者:無知ですよ  投稿日:2021/09/10(金) 20:10 [91.149.203.12] 


 多分これは今現在世界中の医療機関にて共通して当てはまっている対応内容なんでしょうが・・・
(多分どこでもそうなんでしょう・・・)
新型コロナウィルス感染症疑いのある人(もしくは感染者)とそうでない人(無関係者)とで
手の平返すように対応内容がまるで両極端にあべこべに全く異なるのは
これは致しかたが無いことなのでしょうか?

 まず一番最初の予診の段階で咳が出ると伝えただけで思いっ切り毛嫌いされ警戒されますも
その後話しを進めて行ったり熱が平熱でありますことが証明されましたら
あーこいつは明らかにコロナ患者ではないなと認識され出しましたら
一気に警戒心が解けましていつもの素っ気ない単なる一病人がきた程度へと態度が一変しまして
コロッと切り替わりはりますので・・・

 ・・・でも物凄い人間の裏表の面の差が恐い・・・



[935] Re:クレジットカード利用普及が進まないわけは・・・  投稿者:無知ですよ  投稿日:2021/09/10(金) 20:07 [91.149.203.12] 


 > 最大の理由は「手数料負担が大きすぎるから」ということです。

 上っ面の表向きの表面上・建て前的には色々と綺麗ごとを並べてくることも多々ありますが・・・
ぶっちゃけ正直に腹割って本心・内心・裏の顔言えば
<クレジットカードだと利用手数料が取られまして
現金と比べましたらそんだけ収入・儲け分が減るから嫌なのだ!>
・・・ってことでしょ!?

 これってケチな京都人なんか特にその傾向が強いです!
これは医療機関に限らずスーパーや小売店等商売関係大半でもね・・・

 > 一方、ウチの調剤での場合は、もし導入された場合は、逆に「2万円まで」などと上限を付ける予定です。

 ・・・それではもし万が一お支払い合計金額が二万円を超越する場合
その場で一旦分割払いにして支払うことは対応可能なのでしょうか?

 例えば総合計¥31,250−だと仮定した場合・・・
とりあえず小計が二万円弱の¥18,500−へと達しましたら
まずその分を一回目の支払い代金額としまして
残りの¥12,750−分を引き続きましてもう一回追加でお払いするという手段ではどうかな・・・??

 これがOKならば2万円までなどという上限は事実上関係なくなりますからね・・・



[933] 返信  投稿者:前納浩一  投稿日:2021/09/08(水) 14:30 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp] 

チェーン薬局の場合、その処方箋の調剤が赤字かどうかなどの細かい点は無視して、クレジット可としている例が多いようです。お店としてトータルの数字を見ているようです。
ですので、私の同業者なども、金額は大きいけれど利益が少ない処方箋でクレジット支払いを希望された場合は、近隣のチェーン薬局を紹介しているとかw

私が勤務する薬局は現金だけと書きましたが、有料になるPayPayの手数料率が予想よりも低かったため、10月からPayPay支払いをOKにする予定です。クレジットについても、手数料率の安い業者の話が来ており、切り換えることも検討中ですが、まずは手始めにPayPayから始める予定です。

血液検査の記号、私も覚えきれていませんw
まあ、書けば長ったらしくなるので、コンパクトに印字させると、やむを得ないんじゃないかな、と思います。今ではネットで調べればスグ出ますし。

夜間料金になるのは通常は19時以降です。で、個人薬局だと、融通が利かせられるのですが、イオンなどの大型店になると、複数の担当者、複数の店舗が関係してくるので、扱いを統一させる必要があります。そのため、単純な方式を取っているのだと思います。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -